院長が「どこだったけな~? どこかの病院に貼ってあって・・・」とポケットに忍ばせていた写し書きです。
治れ・・の「れ」が肝心なのか、余計なのかは分かりませんが、読んでて「OH!うなずく!」と私も早速ブログにエントリーです

「治れる人」
①常に感謝の気持ちを忘れない人
②他人に頼らず自分で努力する人
③治ることを信じて根気よく毎日続ける人
④病気と闘う気力のある人
「治れない人」
①常に不平不満の多い人
②何事にも深い人
③他人に頼り自分で直そうとしない人
④自分は治らないとあきらめている人
⑤少し良くなると治療をやめる人
⑥根気がなく続けられない人
⑦体を酷使する人
⑧薬を信じて頼り切っている人
以上ですが、感謝・気力・不平不満、、、、病気だけでなく、日常生活に直結するキーワードだと思いました。
感謝と言えば、、、我が家のTV。遊びに来た友人の多くが「まだブラウン管?」と驚きます。思い出がつもったTVで、スピーカーに次女が2歳のころに指で空けた穴、、、。引越しがあっても、ジデジが始まっても、主人がTVが欲しいな~とつぶやいてもリビングの主役を務めてます。でも、そんなに古い?と思って製造を見ると2002年。今年で10年選手!がんばれ~
子どものトラブルと言えば、、、キッズ携帯の画面に鋭利のものをあてたような傷が、、、画面に横一直線の黒い線が入り、、、隣で見ていた次女が触ると線が伸びていき、最後には画面の90%が真っ黒になってしまいました

。こちらはたったの1年選手。残念ですが、むか~しの携帯電話を持ち出して代用することにしました。古き良きものに感謝です

0