fc2ブログ
米ぬかの活用法
インフルエンザの患者さんが減ってきました。1日数名といったところですが、強風と底冷えするような寒さには要注意です。空気も乾燥していると思います。まだまだ油断はできません。 PM2.5も気になるところです。 わがやは子どもがマイコプラズマにかかり、喘息のようにゼーゼーして苦しみました。 JAとりで総合医療センターの夜間診療(救急)にもお世話になり、レントゲンも連日とり、いつ治るのかと不安な日々でした。完治に2週間。やっとの思いで10㌔を越した体重が9㌔になってしまったショックは計り知れませんでした。 でもおかげさまで無事に治り、病院が近くにある安心感は取手の皆さん共通だと思います。 いつも感じますが、大事をとることは普遍です。
 

さて、今日は米ぬかの活用法です。
私は家事の手抜きに無洗米を愛用してます。購入した玄米を近所の米屋さんで無洗米に加工してもらってます。今回、初めてぬかをとっておいてもらいました。
ぬかの目的は大根を軟らかくゆでることです。
でもでも。嬉しいことに量がたっぷりあったので、ネットで他の活用法を探しました。
そこでの発見は ぬかを乾煎りするということでした。その後、冷蔵庫で1週間までが使用にベストだそうです。 (これまで、何も知らない私は、煎ることなくそのままを冷蔵庫に入れて1年ほど使っていました。)

早速実行!
「炒る」このひと手間を加えただけで、美味しそうな「きなこ」の香りが漂ってきました。OH!マジック

私が試した生活上の利用法
・きなこと同じように食用に使う
  きな粉とまぜてヨーグルトにかけて食べました。
   ・・・いつも味に敏感な子どもですが、今回は気づいてません。きな粉と色も同じです。
・洗顔や、体洗いに。
   ・・・きな粉の香りをかぎながら、少し水をつけるとざらざら感がでて、まるでスクラブ。
     肌もつるつる。汚れも落ちていてかなりびっくり。
・お風呂の掃除に使う
   ・・・しっかり汚れが落ちて、洗剤いらず。

以上です。


 ぬかは30~40年前は大学病院で、浸透性のある袋につめたものをお風呂に浮かべて、肌の治療に使っていたそうです。
 そう思うと捨ててしまうのはもったいない!!!
 これからは新鮮なぬかを得たときには絶対に捨てないぞ~
【2013/02/25 19:19】 | その他 |
昔のひとこと
ある患者さんが
「先生に小学生のころ、でぶって言われたんだよね。」と診察の時に話したそうです。さらに
「今は逆だね。」と。
もう40年くらい前の話だと思うのですが、言われた方は深く傷ついているんですね。

うちの子どもが、過去に、人を傷つけた忘れられない言葉があります。
まず「死ね」といった一言。意味もなく、単にその場で友達と発してしまっただけのようでしたが、この言葉は人に向けて絶対に使ってはいけない。
なぜその言葉を発したのか、いまだによく分からないが、あと数年経ったら聞いてみたいと思っている、、、。
このときはお友達に謝って、お手紙も書いて、すぐに元どおりになったけど、、、。
「あなたはお医者さんの子でしょ。人の命のことを誰よりも分かっていないといけないよ。」と相手のお母さんに言われました。全くその通りですが、ただまだ子どもが小さいだけに、親の職業は別問題にしてほしいと思ったけど、暴言を吐いた方にそのような屁理屈は通らない。こうして小さいうちから親の職業がついてまわるというのも子どもにとっては迷惑な話だな~と私だったら思う、、、。

最近になって、子どもが「幼稚園がつまらなかった。友達が遊びに入れてくれなかった。仲良しの友達もいなかった。」とフィードバックをしました。え?そんなことあったかな?と思って、詳しく聞いてみると、確かにそういう場面があったかもしれないと感じて。 10歳前後は多感な年のようだけど、いまさら、過去を思い出して「自分に合わなかった。」と言われるとがっかりしてしまう。 その話を友人にすると、同様の話をうちもしていると聞いて自分を慰めているけど、今でも難しい子育てに拍車をかけるようだ、、、。
この1年、「ママなんかいらない。」が日常茶飯事の言葉になって。朝ごはんも自力で卵焼きを作って食べて親の手は必要なし、、、。自立しているように見えるけど、よく聞いていると発端は単なるわがまま。
こちらもいらいらするけど、子どもが疲れているときにこういった事態が頻発する、、、。先月はその延長で学校を休み、、、。気が付くと、マイコプラズマに罹患していたり、、、。
こんなときは親もイライラして、こどもを病院にも連れて行きたくないと思ったり、看病もしてあげたくなくなるけど、、、。子どものきまぐれ発言に振り回されずに、しっかり病状だけは押さえてあげないといけないと反省もする。

子育て中の方へのお願い
 同じように子育てでイライラすることがあると思います。でも、病気の時は寝ているだけでは治らない病気もあるので、どうか受診だけはさせてあげてください。そのほうが早く治って、子どもの機嫌も良くなり、母子関係も円滑になります。
そう。クリニックに来ているママでも、いらいらしていたり、子どもの身になってあげてほしいな~と思うことがあります。でも連れていくだけでも「えらい!」と自分をほめてください、受診を遅らせずにお願いしますそのためにも、龍ヶ崎や守谷のように、中学生まで医療費助成があればいいのに・・・・ 
【2013/02/09 17:42】 | その他 |
| ホーム |
保健師[amu]のおしゃべりサンカク


村田内科クリニック[茨城県取手市]のホームページ内のブログです。保健師[amu]のちょっと語りたいこと、クリニックの様子などをご案内します。

プロフィール

amuあむ

Author:amuあむ
[amu]保健師&看護師です。
病院やクリニックのHPは医師の病気説明などがあり、ちょっぴりオカタイ。・・・ということで、くだけた保健師がブログ感覚でソフトなクリニックをお見せしまーす。
クリニックHPは→ http://clinicmurata.com/

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する