fc2ブログ
不妊だった方にベビーちゃんが~
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。


私の独り言、、、
最近、こんな出会いがありました。出産ママの中に、「育児は初めてみたいなものだから、、、」というママがいました。何か訳ありなのかな?と触れてはいけない予感がしたので聞かないでいました。
打ち解けてくるとその先の話をしてくれました!
「私、44歳の出産で、上の子が24歳なんです!!」
その言葉に周囲が一斉に「え~~~!!」と驚きの声をあげ、「私と同じ年!!(24歳で出産)」というママが8名中、2名もいました!!(若くてうらやましい
その方は、昨年、お引越しをされてバタバタしていて、ずっと気分が優れず体調不良のうえ、月経もとまり産婦人科で「先生、生理が上がってしまったんですが、、、」と閉経の相談をしたら、「おめでたですね」と言われて、本人が超びっくり!!したそうです
もう、みんな爆笑!! 笑っていい内容なのかどうかは、ご本人の性格次第だと思いますが、面白おかしく話してくれて、お隣の方は「(話題に富んでいて)色んな引き出しを持っていていいですね」とお褒めの言葉をかけてました^^ そこからは質問攻め!!
お兄ちゃんになった24歳の息子さんの受け止め方は「やめてくれよ~。」という第一声だったそうですが、今では友人のお子さんと遊ばせる計画を立てたり、、、ママは「乳母車を買って~」とおねだりしているそうで^^(ここでもベビーカーというけど、、と爆笑してるママもいました
ご主人はすご~く喜んでくれたそうです!!
みなさんから「引越しすると子どもができるっていうジンクスあるけど、友達もそうだった~。」という話を聞きました。
44歳のママは家を建てた際、その設計にベビーちゃんが入ってなかったので、部屋は設けてないし、ローンも自分がパートをするのを前提にしていたから狂ってしまったようです でも、妊娠中も経過が良好で、出産もスムーズで健康体!!とのことで素晴らしいです
最後に「私みたいな人もいるから不妊の人に伝えてあげたい!!」とジーンとくるお話をされてました そして、今の育児を皆さんに教えてもらいたくて積極的に話そうと思っていて、妊娠中の講座にもいっぱい出席した。という大変前向きな話。 もう、聞いていて尊敬してしまいました
続きを読む
【2010/12/24 11:46】 | その他 |
年末年始の休診日について
12月29日(水)~1月3日(月)まで休診いたします。
1月4日火曜日~ 通常通り診察します。


 

師走に入りました。昨日は朝から雷雨が激しく、小学生の登校時間に合わせたかのような大雨でした
一日すっきりしない天気でしたが、たくさんの患者さんが来院されました。 天気が悪い日は混む日と空いている日の大差があります 
 混雑を左右する要因は天気以外にもあります。それは、、、11月24日に来院した友人が「今日はお給料日前だから空いていると思ったのに混んでる~~。」と話してくれましたが、、、そうなんです!! 毎月の傾向を見ると、給料日前というのは患者さんが減る日が多く、特に、夏場は風邪の患者さんが少ないので8月・9月の月末は来院数が減りました。しかし11月24日は、「祝日の後&水曜日(休診のクリニックが多い)&翌日は当院の休診日」というトリプルデーに重なり大変こみ合いました。あまりの混みように予約システムもうまく機能しませんでした その言葉を発した友人は自営業なので、さすがだな~!と感心してしまいました
 さて、今回の年末年始の休診期間は、行政と同じ日にち・日数での休診です。新クリニックになって以来、初の長いお休みです。せっかくなので、今、流行りの?「イクメン」休暇?にさせていただきます、、、患者さん側からすると不安がありますよね、、、何とも複雑ですが、男の人が育児を経験する時間はあまりにも短いので、今年はイクメンに励んでもらって、その経験が普段の診察に役立ち、患者さんにとって有益になることを願ってます
【2010/12/04 20:19】 | お知らせ |
| ホーム |
保健師[amu]のおしゃべりサンカク


村田内科クリニック[茨城県取手市]のホームページ内のブログです。保健師[amu]のちょっと語りたいこと、クリニックの様子などをご案内します。

プロフィール

amuあむ

Author:amuあむ
[amu]保健師&看護師です。
病院やクリニックのHPは医師の病気説明などがあり、ちょっぴりオカタイ。・・・ということで、くだけた保健師がブログ感覚でソフトなクリニックをお見せしまーす。
クリニックHPは→ http://clinicmurata.com/

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する