fc2ブログ
中央学院大学 社会人向けの講座 託児あり
このほど知った、我孫子市の中央学院大学 アクティブセンター で行われている一般講座
オープンカレッジの先駆けとなった大学で、もう20年も続いているそうです。その開設者こそ、現在の学長とのことでした。かなりたくさんのコースがあって、中国語、英会話、漢方の話、ゴルフ、天気の話、、、などなど、趣味から資格取得まで、見ているだけでどれにしようか悩んでしまうくらいです。
託児あり(生後6か月~)が嬉しいですね
中には、応募者多数で抽選の講座もあるそうです。以下の2コースがあります。
センターコース
アドバンストコース
私はその学長先生がはじめられた、日商簿記3級に通い始めました。
そして昨日が初日。
昨今の不況で、大学生も資格を取りたいという希望で、定員20名を超して、大学生がかなりいました。それも自主的に空きコマを使って勉強してるんですね。感心してしまいました。・・・若さにもうらやましくなったり また、キャンパスに足を踏み入れるのは学生時代以来、、、ちょっとドキドキしてしまいました。 社会人参加者の年齢層は20~30代が多いように思いました。自営業をしている方、そのご家族の方、会社勤めで簿記の知識が必要な方、、、という感じでしょうか。
教えてくださる先生は3名、複数担当をとってくださってます。やはり、ベテランの域。こんな講義も懐かしい
さて、私は、簿記はまったくの素人。心配でしたが、説明では、予習は不要なので、購入したテキストだけを使って、復習を短時間でも毎日してくださいとのこと、ほっとしました。

初めて習った言葉は、 資産・資本・負債・収益・費用、、、 簡単な貸借対照法:バランスシートがでてきました。大丈夫かな~?? 今日もテキストで復習です!

昨日は、新型インフルエンザ発生時のプリントが配られました。インフルエンザが発生したら休講しますという内容です。
新型インフルエンザは、タミフル・リレンザが有効です。隣の薬局にも在庫があるそうですので、安心しておかかりください。
【2009/05/22 14:15】 | 地域いろいろ |
インフルエンザ 24時間~48時間以内に受診しましょう!
娘の小学校で、季節性インフルエンザがちょこちょこ発生していると聞いてました。
嫌なよか~ん!と一抹の不安が的中
ゴールデンウイークに思いっきり、子どもがB型インフルエンザにかかりました

高熱が出て18時間ほど経過をしていたので、検査をしてみたら陰性(-)でしたが、娘が、ふくらはぎが痛いとか、頭痛がする、、、など、いつもの風邪とはちょっと違う様子だったので、翌日再検査にTRY! すると、陽性(+)が出ました。 40度を超す熱にぐったりして、「歩けない~」と目をウルウルさせ、寝床から這い出せず、食事もとれず、、、これが高齢者だったら、どんなに辛く大変かと思いました。

発症後、24時間経過しないと、菌が測れないといいますが、その通りの結果でした。たったあと6時間程度だったのに~
それは置いておいても、発症後48時間以内に抗ウイルス薬を服用しないと、効果がないとのこと!

つまり、発症後24時間~48時間以内に受診と内服が不可欠ということは、、、受診のタイミングが難しいということを身をもって体験 

現在、新型(豚)インフルエンザで、検疫を強化してますが、このことを考えると、網をすり抜けてしまう軍にはどう対応しているのかな~とちょっと心配です。

我が家のゴールデンウイークは、もともと予定なし。というか、院長が「勉強宣言」を出していたため、私たちもお付き合いの予定だったので、キャンセルするものもないというのが悲しい 1日位は、市原ぞうの国にでも行きたいね~なんて言ってましたがぞうに乗りたかったな

季節はずれのインフルエンザですが、毎年、同様な症例があるので、皆様もどうぞご自愛ください。

追記: 熱が落ち着いて治ったかと思うと、また熱が上がってきました。友人が、菌は3日間持続すると言ってましたが、その通りです。 昨夜、寝る前に「お薬持ってくるからね~」と数分お布団を離れた間に熟睡してしまっていたので、リレンザ(抗ウイルス薬)を吸入できなかったのが痛い
 院長も薬を5日間続けるように言ってました。やはり、途中で薬をやめて再度熱が上がっている人が多いとのことです。 せっかく、薬で発熱期間を短くしたのに、きちんと服用しないと意味がないですね
【2009/05/06 12:33】 | 未分類 |
春の味覚 たけのこ掘り
たけのこ掘りに行ってきました。
茨城県潮来市の山中、古高(ふったっか)まで車で1時間程度です。
取手市内でもたくさんとれるようですが、
今年も陶芸+たけのこほりの2段構えで頑張ってきました。場所は、
「レンタルアトリエ 夢考房」で、私たちは常連客です
4月初めに電話をしたら、まだあまり出てない、、、ということで4月の下旬にお邪魔すると、たけのこ全盛期というくらい、たけのこの頭がたくさん出てました。雨が降った後だったので、土も掘りやすかったのですが、何度掘っても初心者から抜け出せず、たとえ一本でもハーハーしてしまいました。
今年は、たけのこにハエがむらがっていました。美味しいから??か、今までにないほどでした。

先生が、とりたてのたけのこを 七輪で焼いてくれました。残念ながら、カメラを持参し忘れたので、前回?の写真を添付します。写真は、大胆に炭焼きです。竹の子の皮が真っ黒になるので、食べる量はほんのちょっとだけという、大変ぜいたくな食し方です
アツアツで、やわらかく、えぐみもなくて、とてもおいしかったです。
お持ち帰り分は、どでかいお鍋で水煮にしてくださいました。

ここは、田舎の隠れ屋といえるほど、自然だけを感じられるとっても素敵な場所です。一緒に行ったお友達もとても喜んでくれました。
先生が親切で、近所のおばさんもたけのこ掘りや、水煮などを一緒に手伝ってくれて、人の温かみを感じられ、心の触れ合いがあり、まさに自然の良さ、醍醐味です今回は、畑に入って、ふきをとったり、きぬさやをとらせていただいたり。子どもも大喜びでした。また、手作り料理の試食までさせていただいたうえ、作り方まで丁寧に教えてくださいました。
00+038_convert_20090503164354[1]
陶芸作品は約2ヶ月後に家に届きます。私は、前回作った湯呑みより、もう一回り大きい湯のみを作りました。空き缶に平らに延ばした粘土をくっつけていく方法です。 
夢考房では、夏には流しそうめんをしたり、、、いろんな楽しみ方があるそうです! 子どもも、周囲を気にせず、おもいっきりはしゃげるので、ストレス解消になるようです。

たけのこの選び方・ゆで方・レシピなどこちら

地元PR: この時期の、「藤代トマト美人」 もとっても美味しいです!
     春先のトマトは柔らかくて、上品なお味です。 
【2009/05/03 16:25】 | 地域いろいろ |
| ホーム |
保健師[amu]のおしゃべりサンカク


村田内科クリニック[茨城県取手市]のホームページ内のブログです。保健師[amu]のちょっと語りたいこと、クリニックの様子などをご案内します。

プロフィール

amuあむ

Author:amuあむ
[amu]保健師&看護師です。
病院やクリニックのHPは医師の病気説明などがあり、ちょっぴりオカタイ。・・・ということで、くだけた保健師がブログ感覚でソフトなクリニックをお見せしまーす。
クリニックHPは→ http://clinicmurata.com/

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する