内視鏡初体験!! 先日、友人が「会社の主婦健診で、初めて胃カメラしたの~。すごく苦しかった~

」というのを聞き、、、。私は以前、胃のバリウム検査をしたのを思い出し、、。「あの、イチゴやコーヒー味という生ぬるい液体をコップ一杯飲み、その発泡剤で胃をパンパンに膨らませる。そして、レントゲン撮影時にベッド上で、体を回転させられるとこらえていたゲップを吐き出してしまいそうなほど気分不快。ゲップをこらえないといけない、その戦いでバリウム検査は壮絶。胃の中のものを吐き出したい、早く終わって~・・・」頭の中ではそれだけを考えしまう検査だったが、、、。
今朝、4時に目覚めると、みぞおち左側がキリキリとした痛み。専門用語で、心窩部(しんかぶ)の疝痛(せんつう)。これまで何度も味わってきた痛み。今までは我慢して、常備薬でフォローし、山を乗り越えてきたが、、、そろそろ年齢的にも定期的な人間ドッグが必要な時期。そう判断して、村田内科クリニックで内視鏡に初挑戦!!
内視鏡の前段階
前夜9時以降、飲食禁止

予約した時間に受診

胃の発泡剤を飲む・・・5~10ml程度の白い液体。
「おっ、胃が膨れてきた~」程度でバリウム時の発泡剤よりは我慢がきく。

のどの局所麻酔剤をのどの奥で転がす・・・中さじ1ぱい程度
「のどの奥にためるって難し~。唇がヒリヒリとしびれ、歯科の麻酔の時のように、
口が動かないぞ~」
5分たったら吐き出すが、すでに口がまわらず、その後、唾液が流れるように出る。

ベッドに横になる

直前の、のどの麻酔・・・スプレー、シュッシュッ をして飲み込む。
「唇も動かないから飲み込めないよ~」と思いつつ、ごっくん。

内視鏡スタート
内視鏡検査開始 検査が始まる。最初から「オエ~ッ」、なんといっても、あの太い管を飲み込まないといけない。
・・・・が、想像通り(イメージトレーニング済み


)。飲み込みは順調。でも、飲み込んだ後の、管を奥に入れていく時の不快さ。それでも意外とあっさりと胃に到達。自分でもモニターを見れるので、「うん、うん、きれいな胃。お肉屋さんで見るような、少しピンクがかった白ホルモン!?」なんて、余裕!?の感想。一方、医師は「ノープロブレム!元気な胃です。」と、、私の自覚症状は気のせい?。「あー、良かった。これでおしまいか^^」と思った矢先、「じゃ、最後十二指腸ね。また進むよ~!!」と、、、。思えば、胃と十二指腸は連続したもの。上部消化管といえば十二指腸はセット。「ゲ~ッ

」はその次の瞬間に何度もおとずれ、そして見えてきたものは、しわのある、さっきより赤みが増したホルモンの表面。そこには、赤い点々が無数に。「あら、、十二指腸炎がある。これは痛むね」とのこと。「だから言ってるでしょ~、きりきりするよ~」と心中。この間、十二指腸の検査中、お腹で管が動いているのがよく分かる。お腹を触れば、管も触れるだろうな~と思いながらいるが、カメラの十二指腸停滞の時間が長く感じる。もう終わるという期待の方が大きいからだろう。「はい、おしまい」の声に喜び。目にたまった涙ともさようなら

苦しい検査だったが、看護師さんがやわらかくて大きな手で背中をさすっていてくれる。それだけで安心感がある。温かい。クリニックの「ゴッド・ハンド」と呼ばれている意味がよ~く分かった。「ありがとう」の思いでいっぱい。
そして、お薬を頂き、終了!!
その場で診断がつき、すぐに内服を開始できるので、やはり、バリウムより内視鏡!と感想を抱き、家につくなり、食事を開始。ちょっと痛みがあるけど、痛みの理由が分かれば気分は晴れ
悩んでいる方がいらしたら、ぜひ検査をしてみてください。
検査の選択について 一般的に、一次検査はバリウム造影、二次検査は内視鏡検査と段階を踏みます。双方に長所と短所があり、自転車の前輪と後輪の関係で、合わせて行うのが理想ともされてます。しかし、最近の人間ドッグでは、バリウム検査を基本として、オプションで追加費用を払って、代わりに内視鏡を行うというスタイルをとっている病院も多いです。胃部不快感、痛み、嘔吐などの症状がある場合は、悩まず内視鏡検査を受けた方がいいです。