fc2ブログ
市内学校でのO-103
今月市内の学校で大腸菌O-103の集団発生がありました。未だ感染源の特定には至らず、学校内もしくは宿泊先ホテルでの感染なのか不明とのこと。
生徒全員に検便調査を行い、事後対応の取り組みはさすがです。
学校という場は、生徒の健康を守る場であってほしいと誰もが願ってます。症状を訴える生徒側に立って、ホテル内で丁寧な対応をしていれば、このような被害拡大には至らずに済んだ可能性もあるのかも。
先生も大変ですが、こうした事例は繰り返されます。
我が子に感心してしまうのはこういう事態に立つと、「絶対に感染しない」と誓って、手洗いうがいを誰よりも徹底するところ。

当院では検便検査を実施しております。
同居家族の方や、類似症状でご心配な方は受診ください。
【2019/08/24 22:12】 | 地域いろいろ |
交通安全
今月、知人が「運転中、道を確認するために、一瞬携帯を手にしたところ、、、」警察に誘導されたそうです。
場所はクリニックそばのカワチでした。
国道6号線要注意です。交通安全!

この頃、自動車のアクセルとブレーキの踏み間違え事故が問題になってます。
当院の駐車場でも昨年、同様のことがありました。
駐車場は砂利側も使えますので、慌てずにゆっくり駐車してください。
【2019/05/28 09:38】 | 地域いろいろ |
取手松陽高校 エピペン講習を行いました
アレルギーで引き起こされるアナフィラキシーおよび、補助治療剤エピペンについての講習依頼をうけ、校医として
取手松陽高校を訪問しました。
アナフィラキシーショックの際に用いるエピペンという自己注射薬の理解を深める目的で、先生方にご説明を
院長と共同作業で行いました。
エピペン注射の「デモ器」を用いて接種の練習をしました。デモなので針・薬はでません。それでも抵抗感があるかなと思いましたが、
先生方、躊躇なくすごく上手に接種されてて感心してしまいました。 お見事でした。 

質疑応答に積極的に質問を頂き、素晴らしいご質問をいただきました。アナフィラキシーを起こす原因5%とある「運動」についてなぜ起こるの?という質問です。
確かに運動でアレルギー症状というのはあまり聞きませんが、起こる理由として、
「運動によりヒスタミンが放出されることや、2時間以内にとった食事が反応して症状が出ることがあるそうです。それとその時の体調。」という回答。
地域の健康を考える機会にもなり、私たちにとっても実のある1日になりました。どうもありがとうございました。
【2015/10/07 15:29】 | 地域いろいろ |
取手で釣れる魚 ソウギョ ハクレン
暖かくなった今、ちょうどソウギョ・ハクレンのお魚が釣れる時期だそうです。
取手の土手(緑地)では土日のレンタサイクルがあり、広々したグラウンドには子どもたちだけでなく幅広い年齢の方の熱気であふれてます。
そこをお散歩していると、グランド脇の水道で魚をさばいているおじさんに会いました。
鮭より2まわりくらい大きいお魚にびっくりしていると、なんとこの川辺で釣ったのだと。体長1M!
川魚は泥臭さがあると言われますが、このお魚は食べやすいようで、食用だとのこと。ますます驚きました。
食べ応え十分のお魚、、、 釣り上げるのに体力が必要そうです。 おじさん、この日2匹も釣ってました。

興味が出てきたので調べてみると、
「利根川で繁殖しているソウギョ・ハクレン・コクレン・アオウオは、もともと中国から来た魚で、養殖魚としても飼われている魚です。日本でも養殖されていますが、川でこの魚が自然繁殖しているのは日本で唯一、利根川だけです。この4種類の魚は、ソウギョは水生動物、ハクレンは植物プランクトン、コクレンは動物プランクトン、アオウオは貝類・甲殻類というように、それぞれ食べる餌の種類が違うので、同じ飼育地で同時に飼育しても効率よく成長するという特徴をもっています。また、ソウギョ等の産卵シーンは、「のっこみ」と呼ばれており、利根川橋付近は全国唯一の産卵場となっています。」

取手の楽しみ方、ひとつ増えました
【2015/05/24 11:18】 | 地域いろいろ |
取手のばら園
昨日、近所の方に教えていただいて、
ご自宅の庭に見事なバラを咲かせているお宅のお庭に立ち寄らせてもらいました。
市役所から踏切を越えて、左手にチャイナハウスという中華のお店を過ぎたらすぐ先、左に入ります。その道沿いに「バラくら」という目印がいくつもあるので、その案内通りに進むと駐車場があります。狭い道なので、どこに向かうんだろう、、、という少しの不安が、その直後に見つける、おしゃれな洋風のお宅とガレージに「あった!」と心が弾みます

知らないと勝手に入っていいのかな~なんて思いますが、チャリティをチャリンとして(気持ちだけでいいようです。震災の復興支援だそうです)入ってみると家主の美しく素敵な女性の方がバラの名前や、香りの違いを教えてくださって和みます。癒されます。
手前のガーデンと、奥に大きいガーデンがあって、おひとりで頑張って手入れをされているようです。この大きなお庭を眺めながら、小学生の女の子が「いいな~」と想像を膨らませて、「○○ちゃんちならお金持ちだからいいな~(作れるね)」 素敵な家がある=お金持ちという構図が子どもには浮かぶようで、わが子も、その子も「うちはお金がないから」と言います。 ふ~ごめんね。子どものうちから現実を知らせて。という思いになります。バリューには様々なものがあります。内なる悩みだってあります。 ・・・脱線しましたが、こんな感じに子どもと一緒に行くと、甘い「華麗なる夢の世界」が待っています

家主の方がお庭をもっと広めたいな~と話されていたので、写真はありませんが、良かったら、みなさんも解き放たれた空間に足を運んでみてください。
14:00~18:00ころまで、バラは短命なので、梅雨前が見ごろのようです。来週あたりはもっと一面のばらに囲まれるそうです。期間も2週間くらい?のようです。

【2014/05/13 12:34】 | 地域いろいろ |
| ホーム | 次のページ
保健師[amu]のおしゃべりサンカク


村田内科クリニック[茨城県取手市]のホームページ内のブログです。保健師[amu]のちょっと語りたいこと、クリニックの様子などをご案内します。

プロフィール

amuあむ

Author:amuあむ
[amu]保健師&看護師です。
病院やクリニックのHPは医師の病気説明などがあり、ちょっぴりオカタイ。・・・ということで、くだけた保健師がブログ感覚でソフトなクリニックをお見せしまーす。
クリニックHPは→ http://clinicmurata.com/

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する